プロテインバー市場の拡大が止まらない!
長く続くコロナ禍で、自宅から出る機会は減るばかり。
運動不足による「コロナ太り」が深刻な社会問題になりつつあります。
自宅でトレーニングしたあとに手軽にたんぱく質を取りたいな…
こう考える人が多くなり、手軽にたんぱく質を摂取出来る「プロテインバー」の需要が高まって来ているのです。
具体的には、アメリカでNo.1の売上を誇るナッツバーブランド「BE-KIND」からも、プロテイン摂取をメインとした製品がラインナップされています。
もはや、ジムや自宅でのトレーニング後のプロテイン摂取は、常識と言えるでしょう。

このように拡大するプロテインバー市場に、シリアル食品の世界トップシェアブランド「ケロッグ」が本格参入したとの情報が入りました。
今回は、ケロッグより2021年10月4日に発売されたばかりの「ケロッグ ソイプロテイン グラノラバー」をレビューしていきます。
この記事はこんな人におすすめ
- 自宅やジムでのトレーニング後にたんぱく質を摂取しつつ小腹も満たしたいと考えている人
- コンビニで手軽に購入できるプロテインバーを探している人
- 現在、他社のプロテインバーを選択している人
- ケロッグの新製品に興味がある人
なお、筆者はナッツ・ドライフルーツの製造メーカーにて10年以上品質管理業務に従事した経験があるため、記事の内容にもある程度の信憑性があると思います。
【ナッツバー】ビーカインドがオススメ!5種の比較とカロリーも調査
それでは、改めて解説していきます。
ケロッグ ソイプロテイン グラノラバーの特徴は?

ケロッグ ソイプロテイン グラノラバーの大きな特徴は以下の通りです。
- 健康の維持に必要なたんぱく質を1本あたり13g含んでいる
- 整腸効果のある食物繊維も同時に摂取可能
- ナッツやドライフルーツをたっぷり使用することで満足感を得られる
- 植物由来の大豆プロテインを使用している
食を通じて健康になることについて、長年の実績を持つケロッグ社ですからソイプロテインに大きな自信があることが伝わってきます。
特に、「ナッツやドライフルーツをたっぷり使用している」という点は筆者としては見逃せません。
今回新発売されたソイプロテインバーは2種類。
- ソイプロテイン グラノラバー キャラメルナッツ
- ソイプロテイン グラノラバー ベリーナッツ
ここからは2種を徹底的に解説していきます。
ケロッグ ソイプロテイン グラノラバー キャラメルナッツ 税抜き価格208円


ケロッグ ソイプロテイン グラノラバー キャラメルナッツ 製品特徴

開封すると香ばしいナッツとキャラメルの甘い香りが鼻腔をくすぐります。
表面にはピーナッツとアーモンドがしっかりと形を残しており食べごたえがありそうです。
さっそく数口食べて気がついたのは、
「あ、これプロテインバーだった!」という感想でした。
プロテインバーというと、どうしても粉っぽさが口の中に残ることがありますが、このソイプロテインは、そのようなことが一切なく普通のナッツバー感覚で食べてしまいました。
プロテインバーだってこと忘れるくらいなんだ!?
これは、大豆プロテインの他にライスパフやアーモンドミールが使用することで絶妙な食べやすさを実現しています。
一部にサクサクとした食感もあり、シリアル製造には圧倒的な実績をもつケロッグならではの製品と言えるでしょう。
また、1本の重量も約50gとかなりずっしりしている点もポイントでしょう。
女性だけでなく男性も満足出来るサイズ感です。
水飴でコーティングされていることで食べている最中にポロポロとこぼれないのもいいですね。
こんな人にオススメ
- プロテインバーの粉っぽさが苦手な人
- ナッツが好きで食べた後にしっかりと満足感を得たい人
- 仕事中にデスク上を汚さずに手軽にカロリーを取りたい人
ケロッグ ソイプロテイン グラノラバー ベリーナッツ 税抜き価格208円


ケロッグ ソイプロテイン グラノラバー ベリーナッツ 製品特徴

特徴はなんと言ってもクランベリーの甘酸っぱさです。ナッツとベリーの相性の良さは経験上よく知っています。
カロリーとたんぱく質に加えて、ドライフルーツによる糖分とビタミンを一度に補給することの出来るこのグラノラバーはかなり合理的と言えるでしょう。
キャラメルナッツと比較するとはちみつを使用していることによる優しい甘さが特徴的で甘いものが苦手な人にはこちらのベリーナッツがおすすめです。
また、かぼちゃの種が加わっていることも見逃せません。
かぼちゃの種には
- カリウム
- 鉄分
- 亜鉛
- 不飽和脂肪酸
など、多くの栄養素が含まれており特に不飽和脂肪酸は動脈硬化や悪玉コレステロールを減少させる効果が注目されています。
こんな人にオススメ
- 甘いプロテインバーが苦手な人
- ドライフルーツの甘酸っぱさが好みの人
- 日頃から健康に意識が高く、無理なく様々な栄養素を摂取したい人
ソイプロテイン グラノラバーとBEKIND プロテインバーの比較
今回解説しているソイプロテイン2種と過去に解説したBE-KINDプロテインバー2種、計4種を比較してみました。
数字の上では、サイズ感、値段面ともにソイプロテインが優勢です。それに対して、BEKINDはチョコレートによるコーティングなどがしっかりと行われており見た目にも大きな魅力があります。
値段だけで製品を選択するのではなく、プロテインバーに対して何を求めているのをしっかり考えて製品を選択すると良いでしょう。
ちょっとした休憩や気分転換のときにBEKINDを選ぶのも楽しいですね。
ソイプロテイン グラノラバーはどこで買える?

ソイプロテイングラノラバーは2021年10月現在全国のコンビニで発売中です。
筆者の近辺では、ファミリーマートでの販売が一番身近です。
カロリーメイトや、BE-KINDと同じ売場に置いてありますので機会があれば是非一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
ソイプロテイン グラノラバーを日常に取り入れることのメリット

筋トレやスポーツのお供にすることで手軽にたんぱく質を摂取出来る
筋トレを終えたあとは速やかにプロテインを摂取することが好ましいと言われています。
ソイプロテインなら持ち運びも簡単で、場所を取りません。豊富なたんぱく質を素早く摂取できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
プロテインバーなら、かばんに入れやすいのも嬉しいですね
ソイプロテイン グラノラバーを日常に取り入れることのデメリット

食べすぎによってたんぱく質だけでなく、糖質やカロリーも過剰摂取してしまうリスクがある
ソイプロテインで摂取することが出来るのはたんぱく質だけではなく、同時に糖質や脂質も摂取せざるを得ません。サイズが大きい分他社のプロテインバーと比較してもカロリーも多めとなっています。たんぱく質の摂取をソイプロテインだけに頼るのではなく、あくまで毎日の食事の補助として選択することが大切です。
ソイプロテイン グラノラバーの感想は?
ケロッグさんからソイプロテイン グラノラバーをいただきました。
— 海野つなみ (@uminotsunami) October 19, 2021
優しい甘さベリーナッツも、香ばしキャラメルナッツも美味しそう。ありがとうございます。
これ、修羅場メシにいいかも。
原稿描きながら片手で食べられてタンパク質も食物繊維もバッチリ、噛みごたえありそうだから目も覚めるのでは? pic.twitter.com/MYHhWa0PEb
【ケロッグがプロテイン市場に参入!】
— MELOS【公式】|スポーツ×ライフスタイル情報発信中📢 (@melos_mag) October 14, 2021
シリアルのメーカーとして有名な
「ケロッグ」さんが
プロテインバーを新発売!
発売したばかりの
「ケロッグ ソイプロテイン グラノラバー」を編集部で食べてみました😆
今回食べたのは、
☑キャラメルナッツ味
☑ベリーナッツ味
の2種類! pic.twitter.com/TtTEzRlwBV
ツイッターでもソイプロテインは話題になっています。
特にスポーツメディアからも注目を集めているようです。
まとめ
この記事をまとめると
- シリアルで世界的シェアを誇るケロッグがプロテインバーに参入した
- ソイプロテイングラノラバーで1本あたり13gものたんぱく質を接種可能
- プロテインバー特有の粉っぽさがなく、好みで2種類を選択することが出来る
- 他社製品と比較してもサイズ感、値段面で遜色なし
- プロテインバーに求めるものと、自分の生活サイクルに合った製品選択をすることが大切
この記事では、ケロッグから発売されたばかりの「ケロッグ ソイプロテイン グラノラバー」について解説しました。
ケロッグの参戦により、プロテインバー市場は群雄割拠の時代に突入します。
このブログでは、他にもナッツやドライフルーツの製品レビューを行っていますよ!
美味しく食べて健康になれるような製品をこれからも紹介していきますので、みなさんの製品選択の参考になれば幸いです。