マルチバトル 光属性 属性別編成 高難易度マルチ

【グラブル】ルシファーHLフルオート 光マグナ編成で攻略【マグナ3武器全種採用】

2024年6月2日

この記事では、10周年アップデートで追加されたマグナ3武器を採用した『光マグナ編成ルシファーHLフルオート討伐』を解説します。

なお、このブログでは過去に光神石編成を使用したフルオート攻略も解説していますが、その際の武器編成の比較も行いたいと思います。

さこん
さこん

なお、当時の記事はこんな感じでした。

なお、今回使用した編成ではリミテッド武器を一切使用していないため、マグナ3コンテンツをしっかり周回して武器集めを行えば比較的実現性が高いと思います

なお、討伐までの所要時間は約15分となっています。

結論

この記事の内容をまとめると

マグナ3武器実装によってリミ武器なしマグナ編成でもルシファーHLフルオートは容易になった

所要時間は両面超越マグナ編成で約15分、超越マグナ×超越ルシフェル編成では約11分(片面は安定感↓の恐れあり)

終末の暗晶の用途は終末武器の超越などにも広がっているため、フルオート討伐を日々の日課に加えるとgood!

マグナ3武器採用 光マグナ編成ルシファーHLフルオート攻略を解説!

討伐動画

/

キャラ編成



パラディン

マコラ

コスモス

マキラ

ルシオ

ガイゼンボーガ
タイプバランスor防御バランスor防御バランスor防御バランスor防御バランスor防御
オフアビなしなしなしなしなしなし
役割防御火力
デバフ
火力
バフ
ディスペル
ディスペル
デバフ
回復
火力
バフ
回復
デバフ
被ダメ軽減
不死身
締めの火力
備考Sプロテクション
フルレジスト
グラビティ
3アビでルシオと
チェンジ
光アルルメイヤで
代用可能
最終上限解放必須最終&4アビ不問
キャラクター役割一覧

主人公(パラディン)

防御性能の高いパラディンを採用することで、終盤のパラダイスロストにも耐えやすくなります。

フルレジストで道中のイブリースによる弱体対策も可能です。

マコラ(十二神将)

採用のポイント

・ゴフェルアーク対策として【エルーン】枠で採用

・火力担当+攻防累積ダウンが強力

・3アビでサブのルシオを交代することで強化効果を引き継ぎながら高火力を出し続けることができる

バランスタイプでも問題ありませんが、HPが不安な場合は防御タイプへの変更がお勧めです。

コスモス(リミテッド)

採用のポイント

・ゴフェルアーク対策として【星晶獣】枠で採用

・味方全体の防御アップ効果を持つ強力な3アビ

・2連奥義によるダブルディスペルによる赫刃レベルの減少が安定したバトルに重要

バランスタイプでも問題ありませんが、HPが不安な場合は防御タイプへの変更がお勧めです。

マキラ(クリスマス)

採用のポイント

・ゴフェルアーク対策として【ハーヴィン】枠で採用

・アビダメ1224万ごとに自動発動するディスペルによる赫刃レベルの減少が強力

・10ターン目以降は強力なデバフ効果+アビダメ効果を持つ2アビを連続使用できる

クリスマスマキラの枠は恒常のアルルメイヤを採用されている方も多いようです。

管理人はアルルメイヤをお迎えできていないため、クリスマスマキラをフロント採用しています。

サブ枠:最終ルシオ(リミテッド)

採用のポイント

・ゴフェルアーク対策として【その他】枠で採用

・マコラから交代でフロントで活躍、1アビによる全体バフや自己バフが豊富で火力面で大きく貢献する

・瀕死の味方がいると味方全体を全回復させることができるためフルオート攻略安定に繋がる

最終で大きく強化されたルシオを採用しています。

特に2アビの火力が高く、採用することで時短につながります。

バランスタイプでも問題ありませんが、HPが不安な場合は防御タイプへの変更がお勧めです。

サブ枠:最終ガイゼンボーガ(十賢者)

採用のポイント

・ゴフェルアーク対策として【ドラフ】枠で採用

・サポアビ効果によって闇属性攻撃の被ダメを最大10,000に固定可能

・4アビの取得は任意だが取得することで終盤の後押しに(十賢者の中では4アビ取得優先度は低め)

ガイゼンボーガは最終上限解放は未実施でも問題なく活躍してくれます。

武器編成

  • メイン武器:M終末220(アビ上限/渾身)
  • クレド銃3本(Mブースト・ライト/方陣攻刃Ⅲ/星醒)
  • クレド刀2本(乱舞Ⅲ/三手)
  • クレド槍2本(冥護Ⅱ/堅守Ⅱ)
  • 極星剣4凸
  • オメガ剣5凸(渾身/奥義上限/フリー)

チェックポイント

・マグナ3武器を7本採用した編成、残りの枠は極星剣・オメガ剣・M終末剣で埋めている

・マグナ武器が多いためマグナブースト効果の恩恵を受けやすくクレド刀の効果でTA確率を上限まで盛れるのが特徴

・クレド槍の効果で耐久面も高く、回復上限も上限まで盛れるためオメガ剣3スロット目への回復上限が不要となる

両面超越シュバリエ250を採用した場合のスキル量

神石編成で挑戦した際の武器編成と比較すると以下の通り、リミ武器を5本分節約することが可能になりました。

なお、クレド武器を集めるまでにかかった周回数やアニマの数などは別の記事でも解説しています。

召喚石編成

チェックポイント

・両面に超越250シュバリエを設定することで最大限の加護効果を得ることができる

・クイック召喚には超越ルシをセットすることで定期的な回復効果を得られるのでおすすめ

・その他の枠はサブ加護効果が強力なものを優先して編成すればOK(超越バハによる召喚間隔短縮も地味に強力)

フレンドに超越シュバリエ250がいない場合は、5凸シュバリエや超越ルシフェルを選択すると安定感は多少落ちるものの火力はアップするためより時短に繋がることが多いです。

超越シュバリエ×フレンド超越ルシフェル採用時の討伐タイム

まとめ

この記事の内容をまとめると

マグナ3武器実装によってリミ武器なしマグナ編成でもルシファーHLフルオートは容易になった

所要時間は両面超越マグナ編成で約15分、超越マグナ×超越ルシフェル編成では約11分(片面は安定感↓の恐れあり)

終末の暗晶の用途は終末武器の超越などにも広がっているため、フルオート討伐を日々の日課に加えるとgood!

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

さこん
さこん

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事がよかったら、ポチッと押してネ(*´ω`*)

さこん

本業の傍ら、webライターと複数のブログを運営中。 2016年からグラブルを開始、まだまだ楽しませてもらっています。 火属性と十天衆の限界超越などのソロでも出来るやりこみコンテンツが大好物♡ 極みスキンと十天光輝武器入手達成済み★ このブログでは、限界超越素材の効率的な集め方など記事にしています。

読んでくれる騎空士さんが多い記事

1

限界超越150を目指す上で必要となる、終末の暗晶・漆黒の棘翅・狡知の魔角。今回は闇剣豪(神石)を使用した3種の高難易度マルチソロバトルで使いまわせるセミフルオート編成を解説します。ドロップした数の集計結果も報告します。

2

リンクスメイトをサービス開始から使用している管理人が、グラブルプレイヤーとして見た場合のメリットとデメリットを紹介。おすすめのプランから、リンクス交換チケット入手までの必要期間まで徹底解説します。

3

グラブルのやり込み要素である極みスキン。戦力強化には全く繋がらないもののロマンを求めて取得を考えている騎空士さんも多いはず。今回は、管理人が実際に極みスキンを取得するまでの道のりを徹底解説します。

-マルチバトル, 光属性, 属性別編成, 高難易度マルチ
-,

error: Content is protected !!